MENU

FAQ(よくあるご質問)

Q.どのような学校ですか?
学習者中心の理念を掲げ、学びの自由を保障する学校です。対話を重視した授業をはじめ、生徒が自ら考え判断し表現する機会を多く設けています。生涯にわたって学び続け周囲や社会に貢献できる人(自律的な学習者・アクティブラーナー)を育てます。
Q.教員はどのような人がいますか?
様々な学校で豊富な教員経験を積んだ人、意欲にあふれた若手など、背景はさまざまです。全員に共通しているのは、個々の生徒にフィットする学習者主体の教育を、ドルトンプランを通じて実現しようとしている点です。
Q.どのような生徒を求めていますか?
第一に、ドルトンプランの理念を理解し、共感頂ける生徒・保護者に入学していただきたいと考えています。知的好奇心、チャレンジ精神旺盛で、興味の幅を広げ、可能性をどんどん伸ばしていこうという意欲がある生徒を歓迎します。

Q.自分から前に出るタイプの生徒ではありませんが大丈夫ですか?
「外向的な生徒」にだけ向いている学校というわけではありません。入学時には自分から前に出るタイプではなかった生徒も、自由な学び方や自己表現ができる本校の環境で暮らすうち、主体性・積極性を発揮するようになることがしばしばあります。
Q.アサインメントとはどのようなものですか?
アサインメントは単元や学習テーマごとに用意され、学ぶ目的や到達目標・学習内容・学習課題と取り組む手順が詳しく記された、いわば「学びの羅針盤」です。生徒はこのアサインメントに沿って自分で目標やスケジュールを立てて学習に取り組み、主体的・計画的に学ぶ力を身につけていきます。
実際のアサインメントは、「文学作品の続きを想像してシナリオを作り演じてみる」「作用・反作用について自分たちで実験方法を考え、データをとって検証する」「自分の好きな有名人を英語で紹介するスライドを作って発表する」など、生徒の知的好奇心や創造性を刺激し、学習に取り組みたくなる仕掛けがほどこされています。
Q.ラボラトリー(ラボ)とはどのようなものですか?
ラボラトリー(ラボ)は、何をどのように学ぶかを生徒自身が決めて取り組む、「学習者中心の学び」の柱です。2021年度中等部の時間割では、火曜、水曜、木曜の7時間目が「基礎ラボ」、金曜の6,7時間目が「探究ラボ」です。基礎ラボには、教科の専門の教員からのサポートが受けられるオフィスアワーや、ハウスで取り組む行事の準備のほか、道徳や総合的な学習にあたる内容も含まれています。
探究ラボでは、オフィスアワーに加えて教科探究・教科横断・外部連携などのさまざまなテーマラボが選択できるようになっており、教科や学校の枠を超えた深い学びの世界や社会的な課題に触れることができます。各種メディアで取り上げられた「起業ゼミ」もテーマラボのひとつです。
Q.ハウスとはどのようなものですか?
ハウスは、複数の学年で構成する生徒コミュニティです。学年の異なる生徒たちが日常的に交流しともに活動することで、多様な価値観を受け入れ、自分のロールモデルを見つけ、リーダーシップを身につけることを期待しています。2021年度は中等部1~3年生がD・A・L・T・O・Nの6つのハウスに分かれて所属しています。
終礼時のSH(ショートハウス)や清掃活動をともに行うほか、ハウス対抗で行うスポーツフェスや、アートフェスなどの学校行事に取り組む中で、生徒による自治や協働を体験的に学びます。
Q.授業・カリキュラムの特徴を教えてください。
授業は週5日45分×7時間の35時間、2学期制です。まずは学習を楽しむところから、学びに向かう力(興味・意欲・積極性)と学び方を身につけます。
ICTの活用によって教員による説明部分をコンパクトにまとめ、生徒が個人やグループで取り組むPBL(課題解決型学習)の時間を多くとる、アウトプット重視の授業スタイルです。極端な先取りはしませんが、必要な生徒には発展的・探究的な課題を用意します。
高等部では必履修科目を最小限に抑え、豊富な選択科目やラボラトリーを活用することで、生徒一人ひとりが自分の興味や進路に適したカリキュラムを組めるようにします。
Q.授業でタブレット等IT機器を使いますか?
すべての教科・教育活動で個人端末(ノートPC・タブレット)を活用しています。入学前に指定スペックに合うものを各自で購入する、BYOD方式です。Windowsを使っている生徒もi-Padを使っている生徒もいます。
教科書・プリントなどの教材も並行して使い、ノートやプリント等に手書きでまとめるなど、学習内容に応じてデジタルとアナログを使い分けています。
Q.ICTはどのように授業で使われていますか?
教科や単元の学習内容により異なりますが、教材提示やグループ学習、課題の制作や発表のツールとして活用しています。
ICT機器の操作や学習アプリの使い方を「技術家庭科」の情報分野で集中的に学び、全教科で活用しながら操作に習熟します。分からないことや機器のトラブルが起きた場合は、担当部署である学習支援部やICT支援員のサポートを受けることができます。
また、アサインメントの提出管理や学習履歴はクラウド上のe-ポートフォリオで管理し、いつでも自分の学習状況を確認したり、課題に取り組んだりできるようになっています。
Q.教員は何人いますか?英語の教員は何人ですか?
(管理職、ティーチングアシスタントを含めて)62名。英語科スタッフ(TAを含む)は22名、うち12名は外国人です。
Q.英語授業の特徴を教えて下さい。
英語の授業は習熟度別にスタンダード(初級:小学校でのみ英語を学んだ生徒)、アドバンスト(中級:英会話スクール等で英語を学んだ生徒)、アカデミック(上級:帰国生及び同等レベル)の3レベル・少人数クラスに分かれます。年2~3回あるクラス分けは、本人の希望を優先しています。
スタンダードとアドバンストは日本人・外国人教員がチームで担当し、オンライン英会話や多読も活用して、読む・聞く・書く・話すの4技能をバランスよく伸ばします。
外国人教員が主担当となるアカデミック(上級)は、英語書籍の読解をもとにディスカッションを行いエッセイを書き上げるなど、英語による高度な論理的思考力・表現力を習得します。海外大学への進学も視野に入れ、段階的にアカデミックスキルを身につけます。
Q.帰国生の取り出し授業はありますか?
英語の授業は習熟度別の編成で、たとえばアカデミック(上級)クラスは英語のみで授業が進行します。英語以外の教科での取り出し授業は基本的にはありませんが、希望者対象で英語のテキストやサイトを使って学ぶ「英語で数学」を、授業とラボで開講しています。日本語の学習支援が必要な場合は、個別対応を講じることもありますのでご相談ください。
Q.理科の授業や実験はどのように行っていますか?
理科の授業は、ドルトンプランの発展的な実現を目指しており、学習だけではなく実験実習も自分が納得いくまで取り組めるよう個別化・少人数化を図っています。これにより生徒の興味関心を高め、科学的探究能力の発達を促すだけではなく、生涯にわたって自然科学に親しむ姿勢が育まれることが期待されます。
具体的には、科学実験の基礎技能を習得するSFS(Skills for Science)の他、物理・化学・生物・地学の4科目それぞれから3か年分(科目によっては高校基礎科目まで)の学習範囲に相当する分量のアサインメントカード(個別学習課題)が出されています。生徒は自分の興味関心に応じてこれを選び、その学習内容をレポート用紙または実験ノートに記して提出し、担当教員の評価を受けます。
教科科目に対応した課題を自ら探し出し、計画を立てたうえで学習する生徒もいます(生物:奇生昆虫の蛹の解剖、化学:人工ルビーの合成・HPLCを用いた環境分析、物理:霧箱による放射線観察など)。すべての授業は4科目の教員が交互に見ており、生徒は教員の高い専門性に応じた学習・探究に関する助言を受けることができます。
Q.宿題の量はどのくらいですか?家庭でどのくらいサポートが必要ですか?
アサインメント課題や提出物は、全員が共通して取り組むもののほか、生徒の興味や関心・力量によって異なる取り組みができるものがあります。PBLは本人が納得する内容を仕上げるものであり、負担感は生徒によって異なります。「保護者が生徒の宿題を管理する・手伝う」ようなサポートの仕方は、本人の自主的な学びにとってプラスにならないので、お控えいただいております。
Q.定期試験はありますか?
中間・期末といった全教科が一斉に行う定期試験はありませんが、単元テストや小テスト、レポート等の提出物、制作課題や発表課題など、日常的に学習に取り組む環境が整っています。
成績評価は、学習課題に応じて「知識・技能」「思考・判断・表現・創造」「主体性・協働性」の観点別に行い、それをもとに5段階の数値も出されます。
Q.教科書やノートは使いますか?
授業では個人端末を使う機会が多いですが、教科書や副教材は使用します。また、手で書く事の重要性を否定するものではありませんので、必要に応じてノートを使う場合もあります。例えば理科では紙ベースの実験ノートで記録する形を採っています。
Q.授業でプログラミングはやりますか?
1年生の時にコンピュータにプログラムの形で与えて実行させることができるよう定式化された「処理手順の集合」であるアルゴリズムを学びます。プログラミングの入門では、ブロックを組み換えるように順序を変えたり新しいものを加えることで、プログラムを組み上げる「Scratch」を使います。3年生になると人工知能(AI)やデータ解析、Webアプリの開発分野などで幅広く活用されている、初心者でも習得しやすいプログラミング言語Pythonの基本を学びます。
Q.生徒数・クラス数・1クラスの生徒数・男女の比率を教えて下さい。
1学年の募集定員100名を25名×4クラスに分ける少人数編成です。2022年4月現在、高等部1年生は6クラス134名、中等部3年生は4クラス103名、2年生は4クラス102名、1年生は4クラス104名が在籍しています(中等部3年生は入学者が多かったため、6クラス編成としました)。
男子と女子の比率は6:4です。
Q.スクールバスのルートと本数、利用方法を教えてください。
2022年度は京王線仙川駅、東急線二子玉川駅から試験運行しています。仙川便は朝3回夕4回、二子玉川便は朝2回夕3回運行。利用者は定期を購入します(4半期2万5千円、二子玉川便は4半期3万円)。
<2022年度前期の運行状況>
登校時:仙川便3本(7:25~8:05発)、二子玉川便2本(7:20、7:25発)
下校時:仙川便4本(16:05~18:00)、二子玉川便3本(16:05~18:00)
※路線や運行内容は、今後変更する可能性があります。
Q.自転車通学はできますか?
学校周辺の交通環境を考慮し、原則として公共交通機関を利用していただくことにしています。ただし、半径1キロ以上5キロ以内でバス2路線以上を使う、公共交通機関を利用するより明らかに時間短縮できるなど、いくつかの条件を満たす場合には、適宜考慮し、許可・登録の上自転車通学を可能とします。また、その場合は、ヘルメットの着用、自転車保険への加入を義務としておりますので入学後にご相談ください。
Q.昼食はどうしていますか?
昼食はお弁当持参ですが、昼休みには校内でお弁当の販売や、キッチンカーが来る日もあります。飲み物・軽食の自動販売機も設置しています。
2021年度に始まった、生徒と共に校内の昼食環境を検討し立案する「ランチ改善ラボ」では、近隣のコンビニエンスストアに出張販売を依頼したり、地域の飲食店との連携などを行っています。
※感染症の拡大状況等に応じた時間割変更により、お弁当の販売を停止することがあります。
Q.土曜日に授業はありますか?
授業は原則として月曜日から金曜日までの5日間で、土曜日に授業は行いません。ただし、行事などにあてる場合があります。
Q.個人情報端末(スマートフォン等)の持ち込みや扱いについて教えてください。
学校では購入をお願いしているPC・タブレットを原則として使用します。その中で一般的なモラル教育やリテラシー教育を実施していきます。個人情報端末(スマートフォン等)は、購入、持ち込みに制限はありませんが、個人の貴重品と同様の扱いとなり、自主管理が原則となります。
Q.パソコンの扱いはどうなっていますか?
本校では生徒全員が、各ご家庭でご用意いただく学習用個人情報端末を授業等で利用します。タッチパネル方式を採用している「iPad(キーボードを追加)」または「Windowsノートパソコン(スタイラスペン対応)」を入学までにご用意いただきます。マウスは使用しても大丈夫です。スペック等は入学前にお知らせします。全ての教育活動で個人端末を使って授業に活用しています。教科書・プリントなどの教材も並行して使い、ノートやプリント等に手書きでまとめるなど、学習内容に応じてデジタルとアナログを使い分けています。
Q.中学生の時程表を教えて下さい。
8:20 出欠確認
8:35 1時間目~(45分授業で午前4時間 休憩10分)
12:05~13:10 昼食 /ショートハウス/掃除
13:15 5時間目~(45分授業で午後3時間 休憩10分)
16:10~ 課外活動、生徒下校
※次年度以降、変更される可能性があります。
Q.開門、閉門時間は何時ですか?
開門は7:30、閉門は18:00です。
Q.初年度の学費はどのくらいですか?
初年度の学納金は154万円(入学金40万円、授業料93万円、施設維持費12万円、教育充実費9万円)です。このほか、標準服・体操服・鞄、教材費、国内研修費等が合わせて30万円程度かかります。
※上記の金額は2022年度入学時のものです。金額は今後改訂される場合があります。
Q.どんな部活がありますか?
部活動は、生徒が主体的に取り組む探究的な課外活動という位置づけです。運動部はバドミントン、剣道、日本文化(華道・茶道)、合唱、美術、弦楽アンサンブル、ダンスの8つの部活動と、バスケットボール同好会、バレーホール同好会、理化学研究会の3つの同好会があります。
活動は週の平日3日以内としています。部活動には専門的な知識や技能を持つ指導員がつきます。
Q.今後、部活が増える予定はありますか?
新規の部活動や同好会の設立は、「学校内の施設で活動が可能なもの」という条件があるため、新たに運動系の部や同好会を作ることは難しいでしょう。ただし、教室内で活動ができる文化系のものなどは新設する可能性があります。
Q.生徒会や委員会の活動について教えてください。
生徒の自治組織として、2019年9月に一期生が創ったDSC(Dalton Student Council)が活動しています。企画委員会、環境委員会、広報委員会、図書委員会、放送委員会の5つの委員会と、各委員会の代表生徒で構成する「代表会議」で構成されており、学校生活をよりよくするために頑張っています。
Q.図書館の蔵書数はどれくらいですか?
2021年10月現在、紙資料は約20000冊です。電子図書館「E-Library」の利用も出来ます(280コンテンツ)。完成年度まで、紙資料・電子書籍ともに蔵書を増やしていく予定です。
また、図書委員会の生徒が選書ツアーや読書イベントを企画したり、積極的に図書館づくりに関わっています。
Q.洋書の蔵書数はどれくらいですか?
2021年10 月現在、Graded Readingの本が約1000冊、原書が約300冊となっています。原書はLexile指数200~1200Lの本を、ジャンル問わず幅広く入れています。今後も増やしていく予定です。Lexile指数は、アメリカで開発された「読解力」および「文章の難易度」を示す指標です。世界165か国以上で活用されているほか、アメリカでは、小学3年生~高校3年生の約半数が、英語能力テストの結果とともにLexile指数の判定を受けています。
Q.災害時の安全は確保されていますか?
校舎は建築基準法に基づき十分な安全が確保されています。
学校は生徒の交通機関やルートを把握しており、災害時には状況把握と学校側からできる指示をします。校内での災害発生時は、災害時の対応に沿って危険回避や避難誘導を行い、全生徒の安全確認と確保に全力であたります。必要に応じて保護者への引渡しまで学校で留め置くこともあります。いずれの場合も事前に確認されている情報発信の手段により情報はお伝えします。
また、消防署の指導の下、定期的に各種の避難訓練を実施し、災害発生時の対応や被害に遭わないよう指導を徹底しています。
火災や地震などの災害に備え、発生時の対応マニュアルを作り教職員に徹底しており、全校生徒3日分の防災食料や防災用品も備蓄してあります。
Q.セキュリティー(学校警備)はどうなっていますか?
警備会社との契約に加え、警察との連携や教職員による非常時対応マニュアルによる速やかな対応で生徒の安全確保をはかっています。また、生徒の登下校時に保護者に自動メールが送られるシステムを使用しています。一斉連絡や緊急時の連絡でも活用できるシステムです。
Q.修学旅行はありますか?
修学旅行という形での実施はしていませんが、全員参加という点では、海外研修があります。
現在の高等部1年生については、当初は中学2年生でオーストラリア研修の予定でしたが、コロナの影響で中学3年生となり、行先もオーストラリアが国境封鎖となっていたため、2022年3月、九州での宿泊研修(希望者)となり、立命館アジア太平洋大学で留学生と英語で交流しました。
Q.海外研修はいつどこへ行きますか?費用はどれくらいですか?
中等部2年次の終わりにオーストラリアで2週間のホームステイ・語学研修、費用は約50万円です。また、高等部1年次にアジア等で2週間程度の研修を予定しています。
※現在は新型コロナ感染症の影響で渡航先・渡航時期が流動的になっており、行き先や時期を変更する場合があります。
また、中3の1月~3月、希望者を対象とするターム留学の機会もあります。ご参考まで、2021年度の渡航先は、米国西海岸(サンディエゴ)またはアイルランドでした。
Q.プール、テニスコートはありますか?
プールはありません。水泳の授業はありませんが、水辺の救急法などの安全教育は、外部のプールを借りて行います。
2022年4月に新設された屋外多目的コートではテニスができます。
Q.PTAはありますか?
PTAという形態での活動はありませんが、生徒の学習環境をより良くすることを目的として、保護者同士が交流を持てるようなコミュニティが保護者主体で運営されています。
2021年度、保護者有志によって設立されたVCD(Voluntary Community of Dalton Tokyo)はその一例です。
Q. 親の転勤で海外へ行くことがあります。海外から戻って来てドルトンに復学できますか?
中等部はいったん退学し、受け入れ枠があれば、編入学受験を経て復学となります。高等部では、留学先の高校からの成績を証明する資料をもとに、最大36単位までの履修認定ができるので、帰国後は留学前の学年の1つ上の学年への復学となります。
Q.スクールカウンセラーはいますか?
スクールカウンセラーは平日5日在室しています。気軽に来室できる専用の面談室があります。入学後に全員と面談をするほか、生徒・保護者からの相談希望予約も受け付けています。
Q.制服はありますか。
ブレザー・スラックスやスカート・ネクタイやリボン、夏期のポロシャツなどの標準服があります。かばんは指定のリュックです。
式典のときは標準服の正装で臨みますが、ふだんの授業の日は私服と組み合わせて登校しています。服装や髪型等について細かい規定や禁止事項は設けていませんが、生徒たちにはTPOや周囲に与える印象に配慮するよう求めています。
Q.校則はありますか?
髪型や服装を規制するような細かい規定はありませんが、いじめやアカデミックインテグリティ違反(試験でのカンニングや提出物の剽窃など、学業に対する不誠実な行為・行動)に対しては、厳しい対応をとる場合があります。
生徒には入学時に指針として「生徒ハンドブック」を配布し、とくにマナーの観点から自覚的に学校生活を送るよう求めています。
Q.出願はどのようにすればよいですか?
すべてインターネット出願になります。また、帰国生型、思考・表現型の入試は書類の郵送も必要となります。出願資格に合致するかどうか不明な場合は、事前にご照会いただきます。詳しくは2022年度生徒募集要項をご確認ください。
Q.同じ日の午前と午後の入試を、両方受験することはできますか?
はい、できます。
保護者の方には校内に控え室を用意します。午前午後連続受験の方は、控室で親子で一緒に食事をとることができます。
Q.インター校に通っているが入学資格はありますか?
「小学校卒業と同等の資格・学力を有する者」であれば、一条校(通常の小学校)に通っていなくても出願可能です。ただし、帰国生入試の対象にはなりません。
Q.英語しかできない生徒は入学できますか?
英語以外の教科は全て日本語で行うため、「日本語の授業に対応できる力」は必要です。帰国生で日本語の運用に不安がある場合などは、個別にサポートを行う場合がありますので、ご相談ください。
Q.小学校の欠席数は合否に関係しますか? 提出する通知表は、合否にどの程度影響しますか?
すべての入試型で6年生2学期または前期までの通知表(成績・出席状況が記載されたもの)を提出していただきますが成績は参考程度です。小学校の通学・出席状況について不安などがある場合はご相談ください。
Q.塾推薦などはありますか?
ありません。
Q.4科で受験した場合、2科で突出していれば2科枠でスライド合格になりますか?
午前中の2科・4科型入試の判定は、まず2科の合格基準(2科4科受験者共通)を決め、2科・4科の受験者から合格を出し、その後4科の受験者から4科合計点で合格を出します。つまり、4科型受験者は2科と4科の両方で合格判定の機会があるということになります。
Q.複数日程受験への優遇措置がありますか?
優遇措置はとくに設けていません。合否の判定は各試験回ごとに行うので、前回受験時の成績が不利にはたらくこともありません。
Q.転入学はできますか?
定員枠があれば可能です。対象は、保護者の転勤等に伴う海外・国内遠方からの転居者とさせていただいております。転編入試験の実施の有無・時期・科目については、東京都生活文化局のサイトでご確認いただくか、本校に直接お問合せください。
Q.大学進学の指導方針や受験指導の体制はどうなっていますか?
本校では、文系・理系や進路別の「〇〇コース」等を設置する予定はありません。十代の多感な時期に、早期からゴールを定めて最短距離で大学合格をめざす体制に生徒を乗せることは、長い目で見て必ずしもプラスばかりではないと考えるからです。
高等部では、必履修科目を最小限にし、豊富な選択科目とラボを組み合わせることで、一人ひとりが自分の志向や進路志望に沿ったカリキュラムが組めるようにします。また、前・後期ごとの単位取得を可能にして、先取り学習や学び直し、海外留学、進路志望の変更にも柔軟に対応します。
とくに希望する生徒に対しては、オプションの選択科目として予備校講師による教科探究の講座も用意する予定です。
Q.大学進学希望者のための補習や講習を行いますか?
高校一年次に、河合塾の講師による「大学入試対策ゼミ」(仮称)を放課後に開講予定です。教科は英語、数学、国語です。高校2年次、3年次に関しても河合塾と連携を図る予定です。
Q.海外の大学、日本の大学、どちらに軸足をおいていますか?
国内大学・海外大学どちらでも、生徒が希望する主体的に進路選択をできるようにサポートしたいと思います。海外大学進学については、国内進学と同レベルで比較検討できるよう、十分な情報を学内で提供していきます。また、卒業と同時に海外進学するばかりでなく、いったん国内の大学に進んだ後、大学の交換留学制度などを利用して留学することも検討できるよう、交換留学制度が充実した大学のリサーチなども行なっております。
Q.海外の大学への進路指導は具体的にどのようなものですか?
中等部の段階から海外進学に向けた生徒・保護者向けのガイダンスを行っています。海外の大学への進学をサポートするカレッジ・カウンセラーを配置して出願・受験の指導を行うほか、高等部の選択科目やラボでSATやTOEFLの対策講座設置を検討しています。
top

Copyright©Dalton Tokyo. All Rights Reserved.