MENU

学校行事

企画力、創造力、感受性を発揮する場

 ハウスメンバーの結束を高めるSports Fest、生徒自らが企画・運営するDalton Fest、そして全校生徒が各自の学びの成果を共有するDalton Expo。本校の行事は、生徒自身が深く関わりながら、企画力や創造性、感受性を発揮することで作られていきます。
※この他にもたくさんの学校行事を実施しています

Sports Fest

 ハウス対抗で行われるSports Festでは、誰もが楽しみながら参加できる多彩な競技を通じて、優勝を目指します。先輩・後輩が協力し合うことで絆が深まり、ハウスの結束力が一層高まります。また、毎年ユニークな種目が取り入れられ、大いに盛り上がる魅力的なイベントです。

Dalton Fest

 Dalton Festは、生徒たちの「やりたい!」という思いを形にした、ドルトンならではの学園祭です。各ハウスが運営するアトラクションや模擬店、有志によるパフォーマンスや物品販売、地域の飲食店とのコラボレーション商品の販売など、多彩な企画が2日間にわたり展開されます。生徒主体の運営を担う実行委員を中心に、新たな試みにも積極的に挑戦しています。

Dalton Expo

 Dalton EXPOは、1年間の学びの成果発表の場です。各学年での探究的な学びの発表、教科による展示、有志生徒によるワークショップなど、様々な形でドルトンにおける学びを体験できることが特徴です。

校舎の外にも広がる
学びのフィールド
 City As a Classroom

 本校では、生徒にとって素晴らしい教育資源があれば学校内に限らず様々な場所に出向いてそれを実現するという観点から、主に長期休暇期間にCAC(City As a Classroom)を設定しています。CACは宿泊を伴う旅行行事や日帰りの体験学習などがあり、原則希望者のみの参加となります。

2023年度実施例

北海道CAC

 北海道夕張郡の農家にファームステイしながら、農作業はもちろん、名物のジンギスカンBBQ、温泉、グラウンド・ゴルフなどを楽しみながら北海道の大自然に包まれて豊かな時間を過ごしました。2023年度は35名の生徒が参加しました。

五感をゆさぶる九州CAC

 福岡では「ボーダレスジャパン」とのワークショップや「YAMAP」との登山、また大分に移動して温泉地の町おこしを知り、立命館アジア太平洋大学では各国から来た大学生たちと交流するなど、五感を使って自己理解を深めました。

里山保全活動 ~千葉・鴨川で米づくり~

 千葉県鴨川市の釜沼地区でドルトン専用の田んぼを借り、お米を育てました。秋の収穫祭では、自ら育てたお米を味わい、自然の恵みに感謝しました。また、Dalton Festでは「ドルんぼ米」として販売し、お客様からご好評をいただきました。

国境の島・対馬から、いまの暮らしを見つめ直す

 様々な経歴で対馬へ移住した方々と交流し、国境・離島に生きるとはどういうことなのか考えるプログラムです。また、対馬で暮らす漁師の方々に海洋ゴミ問題の現場などを案内してもらい、水産業が抱える課題を直接肌で感じました。

外国の日本語を学ぶ学生と国際交流CAC in 韓国

 オンライン交流会ラボで親交のあった韓国の高校生たちと、計画を立てて街歩きをしたり一緒に学校生活を送ったりして、学校交流を行いました。共通言語は日本語という点、外国に友達ができるという点がこのCACの特徴です。

スキー実習

 冬休み期間に3泊4日のスキー実習を実施しました。スキーの知識と技能を習得することと、集団宿泊生活を通じて社会性を身につけることを目的としています。バッジテストの合格を目指しレッスンに励みました。

top

Copyright©Dalton Tokyo. All Rights Reserved.